« septiembre de 2004 | Inicio | noviembre de 2004 »

2004.10.21

パブリックコメント出してみますた。

こっちで書いてた著作権法改正要望のパブリックコメントですが、今日の昼休みに急いで書いて出してみました。一応10/21までってことなんでまだ間に合うかと。
とりあえずこんな感じです。いろいろ書き足りないこともあるような気はするのですが、何もしないよりはましだと思いますので。

投稿に際してはこちらのテンプレを使わせて頂きました。感謝です。


意見: (46)(47)に関連
・汎用の機器・記録媒体への課金は、第1章に定める「文化的所産の公正な利
用」を妨げるものである。
・著作物の記録以外の目的で使用される機器・媒体に対しても課金が行われるの
は、逆に権利者への経済的な補償が大きくなりすぎ、また使用状態の証明が著し
く困難である、という形でバランスを損ないかねない。
・本来は個別の著作物に対して権利の管理を行うべきであり、技術的にそれが可
能になりつつある現状に反して包括的な課金を行うのは、著作管理者がその責務
を放棄するのと同等である。
・第三者による機器・媒体の決定は、これが恣意的に運用される疑念を払いきれ
ない。

以上の理由により、私的摘録音補償金制度の改定には反対致します。

意見: (106)に関連
保護期間を70年とすることについては、先に導入された欧米においても反対意見
が多く、
欧米ではデジタル著作権保護についても日本とは扱いに違いがあるため、安易な
「欧米並」
基準の導入は行うべきではないと考えます。
また、保護期間を延長することで著作者の創造力が向上するとは言えず、著作流
通業者のみが
利益を享受するのでは本末転倒のため、その点からも慎重な議論が必要です。
意見: (108)に関連
利用されず、いわば「塩漬け」になる著作物を開放するというのは、文化的に大
変検討に値する要望です。

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

2004.10.20

ゴッゴル

よくわかりませんけど、この辺にゴッゴル置いておきますね。

| | Comentarios (2) | TrackBack (4)

2004.10.13

パブリックコメント募集中とのこと。

自分も時間があれば出したいと思いますが、とりあえずコピペ。(コピペ元はこちら…って元もコピペなんですが)


今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス ch-houki@bunka.go.jp
締め切り:10月21日(木)必着

業界はCDS-200を使用したCCCDが失敗だったので法律でコピーコントロールを
強化しようとしています。このままでは現行法ではOKの私的複製を含めてほとんど
全ての複製が犯罪になってしまいます。
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】

 文化庁長官官房著作権課 法規係 御中

 著作権法改正要望事項に対し、以下の通り意見を表明します。

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見: (41),(46)について ←必須。これが無いと無効
(本文)
--
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

« septiembre de 2004 | Inicio | noviembre de 2004 »