まさに外道>JASRAC
ということで小寺氏の記事、「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言。
一通り読んだけど、やっぱり悪徳商法JASRACは一度解体すべきだというのが率直な感想です。単なる利権団体やん。
e-Licenseとは、2001年に著作権等管理事業法が施行されたときに立ち上がった、著作権管理事業者である。それ以前はJASRAC一社が音楽著作権のすべてを行なってきたわけだが、権利者自身が事業者を選べるようになることで、自由化を促した。
だが音楽著作権にまつわるすべてが、新規事業者に任されているわけではない。著作権等管理事業法では、音楽著作権を4つに分けた。「演奏権等」「録音権等」「貸与権」「出版権等」である。これを「支分権」という。
e-Licenseなど新規参入の管理事業者は、このうち「録音権等」のみの管理しか行なうことができず、そのほかの権利に関しては相変わらずJASRACが独占的に管理している。このため、管理事業法本来の趣旨が発揮できていないといった批判も強い。
てっきり全面自由化されてるもんだと思ってたんだが違ったのか(;´Д`)
不勉強でした。
しかし、JASRACの存在意義が語られるようになって結構経つんですが、相変わらず公の場で話をするのは平沢氏だけってのが音楽業界の停滞ぶりを表してるような気もするなぁ。もっと後に続く人が出てくるかと期待してるんですが…。
小寺氏のブログの方で書かれてるカラオケネタも何だかなぁって話で、その気になればPOS管理と同等のことが出来る筈(少なくとも通信カラオケに関しては全てカウントを取ってる筈だ)なのにそれをやらないのは、はっきり言って管理を放棄してるのと同じことだと思いますが>JASRACの中の人
JASRACはやっぱり、解体だ。(byキリヤマ隊長)
Últimos comentarios