« octubre de 2006 | Inicio | diciembre de 2006 »

2006.11.28

トラックバックスパムといふもの

うちとは無縁だと思っておりましたが、最近こっちのエントリにぽつぽつと登場している様子。
早速規制設定をしてみようと思ったら…


ココログサポート:使い方ガイドより

IP アドレスによって、トラックバック投稿した人を特定することができます。ただし、 IP アドレスはインターネットに接続する度に変わってしまうことがありますので、IP アドレスで訪問者を規制することは難しいでしょう。

(゚Д゚)ハァ!?

しかもIPアドレスを知ろうと思ったら「トラックバック通知メールの受信」を設定しとかないとダメなんだそうで…

スパムの通知メールなんぞ要らんわ(゚Д゚)ヴォケ!!!!

トラバ元で制限かけられないんなら設定画面から見られるようにしといてくれよ!!めんどくさい。

追記:
早速来たので、とりあえず/8単位で規制リストに突っ込んでみた。
つーか8個も一遍に登録するのめんどくせーよ。やっぱりドメイン単位で規制できるようにしてくれ(;´Д`)

| | Comentarios (2) | TrackBack (0)

2006.11.27

nyだのようつべだの…(2)

ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討

海賊版は買う方も大抵は分かってるだろうからまあアレとして、ダウソに関しては1コ前のエントリでも書いた通り是非を判断するラインがちょっと微妙だな。それはそれとして

政府は「世界トップクラスのコンテンツ大国を実現する」との方針を掲げ、アニメや映画、ゲーム、音楽、出版などのコンテンツ産業の市場規模を、2010年までに15兆円にしたいとの目標を04年に設定している。

ちょっとぐぐってみたけど、昨年度の日本の法人税収入が13兆ですよ。
あとトヨタの今年上半期売上が11.5兆ですよ。
誰だこんな無茶な目標を設定したのは('A`)

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

nyだのようつべだの…

ということで、ちと旧聞に属するネタですが。

GDH 中期経営計画で今後3ヵ年の見通し発表(11/15)

GDHというかゴンゾのアニメと言われてぱっと思いつくのは『青の6号』に『雪風』に『巌窟王』…えーとどう考えても駄ニメ量産会社(not誉め)です。本当に(ry

インターネットのブロードバンド普及を最も大きな市場環境の変化としている。GDHによればアニメの消費者の需要が、DVD購入からインターネットの違法ダウンロードに移行している。

工工エエ(´д`)エエ工工

またそんな手垢の付きまくったような話を…。nyはやってないのでよく知りませんが、ようつべは今や「作品を知ってもらうための入り口」としてのショーケース的役割を確立しちゃってるように思うのですがいかがか。ハルヒのヒットもネットの力が大きい、って意見は多いですし。

アニメDVD市場自体は、急激にではないがここ数年は拡大基調となっている。

体感的には「もう縮小傾向じゃね?」という気もしますが、数字的にはそういうことなんでしょうね。
どっちにせよ、以前に比べると売れるものと売れないものがはっきりしてきてる、とは言えると思います。ゴンゾのアニメはどちらかと言…いややめておこうw

参考リンク

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

2006.11.11

『ガラスの艦隊』サントラの件について

腹巻猫さんのエントリより。
時間制限については昔電脳倶楽部でも話題になってましたが、こういうのを見ると何だかなぁ、と思います。「人々にとってかけがえのない音楽文化の普及・発展に尽くしてまいります。」とか言ってるけど盗人猛々しいとは正にお前らのためにある言葉だな。

この、寄生虫が。

(著作権法より)
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

| | Comentarios (2)

PS3発売日

所用で11時頃アキバへ行ったのですが、既に各店舗とも「PS3?ナニソレ?」なふいんきが漂いまくっておりました。発売日なら箱持ってうろうろしてる人がいてもよさそうなもんですが…。
アソビットではガンダムのデモを流してたものの、映してたのが普通の液晶テレビだったこともあって「PS2とどこが違うの?」としか言いようがない画面。モーションのショボさだけが目立ってますた。

そしてまろゆき、ぶっちゃけすぎwww

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

« octubre de 2006 | Inicio | diciembre de 2006 »