« アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 | Inicio | ハルヒキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! »

2007.07.29

著作権関連2題

スラドから拾い読み。

著作権保護期間延長論、本音は100年?

作家本人が自身の遺族となってゴネているという構図

このコメントに妙に納得。そうか、松ノ本零士さんは松本零士先生の遺族代表だったんだ!(苦笑)
というか、リスペクト云々を言うなら同一性さえ保持されてれば誰が出そうが問題ないし、2次創作に関して原典がちゃんと分かるようになってれば全然OKだと個人的には思ってますので。
何でモノ書きがここまでして出版社に媚びなきゃならないのか、正直分かりかねます。
まあ、三田って以前は自社で出版社も持ってたし、「作家はどこかの出版社に囲ってもらうもの」なんていう前時代的な考えの持ち主なのかも知れんなー>三田氏

私的録音録画補償金制度、いよいよPCにも?
またその話か(;´Д`)
要は取りやすいところから取ってやれって話で納得出来るか(°Д°)ヴォケ!!
改めて言うが私的録音録画補償金制度は一旦廃止して要否から再度議論しろ。

|

« アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 | Inicio | ハルヒキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! »

Comentarios

Los comentarios de esta entrada están cerrados.

TrackBack


Listados abajo están los enlaces de los weblogs que le referencian: 著作権関連2題:

« アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 | Inicio | ハルヒキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! »