MIAU総選挙プロジェクト2009
とりあえずうちでも紹介。
衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について
アンケートや政見放送の収集等でボランティアの募集も行っているとのことです。
とりあえずうちでも紹介。
衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について
アンケートや政見放送の収集等でボランティアの募集も行っているとのことです。
奥村氏のブログより。
[児童ポルノ・児童買春]常習的な児童買春でも、警察官なら1件だけ立件して略式命令50万円(一宮簡裁)
以前からいわゆる「援交」を続けていた警察官に対して、最終の1件のみを対象に立件して処分を下したという話です。
現実にこういう運用をしておいて「恣意的な運用は行いません」と言ったところで誰が信用するんでしょうか。
ということで保坂議員の「どこどこ日記」から児童ポルノ禁止法の「修正協議」は継続中。
またTBSかとか言いたくなりますが、実際のところは単純所持禁止で与野党間検討中・例の「3号ポルノ」問題の件やら二次規制の問題(まだ外してなかったんかい!!)やらは未だに結論が出ず、という状況とのこと。
解散時期も見えてきた今国会でドタバタと決めてしまうようなものではないですし、一旦見送りでも良いんじゃないかと思いますが、どんなもんでしょうね?
news - URLを掲示しただけで刑事犯?
どこにリンクしようかと思いましたがdankogai氏のところへ。
リンクについては以前から議論になることが少なくありませんが、また出てきたかという感じ。
この件に限らず、「検挙第一主義」とでもいうような風潮が広まってきているのはどうかなと常々思っています。秋葉原で刀狩りやってる某本富士署もそうなのですが、「怪しいやつはとりあえず逮捕」というのは短期的には効果があるのかもしれませんし内部ノルマ達成にはちょうどいいのでしょうが、その代償として「警察への信頼失墜」という長期的に見れば多大なコストを支払っているということを自覚して頂きたい。
今回の件でも、「何らかの警告を行って改善される様子がなかったために逮捕」ということであればまだ納得できなくはないですが、おそらくそういうことは行われていないのでしょう。
闇雲な検挙が必ずしも防犯となるわけではない、そう思います。
6/26に行われた法務委員会の議事録が公開になったということでざっと斜め読みしてみました。アグネス・チャン氏の演説はまあ措くとして、葉梨氏の自民案にはやはり問題が多いということがよく分かるかと思います。
保坂議員がブログにて簡潔にまとめておられますが、問題は大きく分けると以下の通り。
あとは民主党案にも言えることなのですが、創作物規制はさっさと対象から外して頂きたい。具体的な被害者が存在しない以上、「思想」「心情」「嗜好」への規制でしかないからです。
自分の言いたいことはひとり井戸端会議さんでほぼまとまってたので、とりあえずリンク。
自民案は極端に言うなら「こいつキモイから逮捕」というのとほぼ同義(*アキバでどっかの警察署がすでにやってますが…)なわけで、これは絶対に認めるわけにはいきません。あくまで「行為」に対する「処罰」でなければならないという意見には全面的に同意です。
結局のところ、「守りたいのは「(現実に生きてる)子供」なのか「子供をダシにした警察の利権」なのかという話なんじゃないかなぁというのが正直な感想だったりするわけですが…。
Últimos comentarios