4/14 浅野都議報告会に行ってきました
4/14の浅野都議報告会に行ってきましたので、レポというかメモというかひとまず残しておこうかと思います。
Togetter:#hijituzai #非実在 #hijitsuzai 浅野克彦都議平成廿四年四月十四日の報告会も参考にしつつお読み頂ければ幸い、ということで。
ついったでは「参加者少なそう…」とおっしゃってた浅野都議ですが会場は大盛況(?)で相変わらずの関心の高さ、といったところでしょうか。
メモはほぼ取らずじまいだったので、内容の方は思い出しつつだらだらと。
- 現状:実際はこんな感じで、というお話
4/9に行われた審議会をベースに、まずは「こういう手順を経て指定図書が選ばれています」という話。大まかには
都が指定図書に該当しそうな書籍・雑誌を購入→その中から審議会へ諮るものを選定→審議会にて指定
という流れだそう。審議会そのものは議事録も公開されている(4/9分はまだ)のでそちらも参考に。
上記Togetterでも触れられていますが、現在は条例改定前の基準(旧基準)と改定後の基準(新基準)のうち旧基準のみが適用されている状況です。浅野都議曰く「一度つぶされている改定なので現状適用はできない」ということのよう。
ただ、出版への聴き取り結果をみるとどう見ても新基準での判断になってしまっているものが見受けられ、これについては浅野都議も「肝心の出版社があまりに不勉強ではないか」とご立腹でした。
- 過去(?):改定までの経緯
2010年3月継続審議→6月廃案→12月修正案可決、となった経緯と、中野での集会でなぜ浅野都議が「賛成します」と発言したかについて。オフレコも多いのでどこまで書いていいのか…というのもありますが、議会内外の情勢も検討のうえ「ベストではないがベターな落としどころ」で決着することにした、ということではあったようです。
- 今後について
現状のところでも出たように当面は旧基準のみに基づいた指定が続くと思われるが、旧基準と新基準が曖昧にされていく危険が十分にあるため特に注視していくべき、との話。
かなり端折った部分もありますがひとまずこんな感じで。約3時間半とかなり長丁場ではありましたが、いろいろ得られることも多い報告会でした。
(追記)
@hiroujinさんによるTogetter「浅野克彦都議(練馬区)主催の『東京都青少年健全育成条例報告会』実況と感想まとめ」がうpされてましたのでリンク。
Últimos comentarios